ふれんず

ふれんず

障害児通所支援事業 放課後等デイサービス 日中一時支援事業

ふれんずは、障害児(者) の放課後支援・日中預かり・学校の長期休暇時預かり等、余暇時間の支援を行います。


ふれんず支援プログラム

自己評価総括表2025

防犯・事故防・安衛・虐防マニュアル2024

事業計画書2025

ふれんず リーフレット

活動内容

主に公園活動で遊具やお散歩など、外で体を動かして遊びます。
雨の日は室内でプラ板やアイロンビーズ、ボードゲーム等自由に過ごします。
他にも…特別おやつの日 月2回(クレープやホットケーキ、パフェ 等)
皆で出来る簡単なものは一緒に作っています。
各月行事・イベント開催(外食・BBQ・ハロウィン・クリスマス 等)

活動状況 2025年8月度

8月 夏休み第二弾!


夏休み二つ目の行事はみんなでカレー作りをしました。
エプロン、三角巾を付けて準備万端!
玉ねぎの皮むき、人参、じゃがいもを食べやすい大きさに包丁で切っていきました。包丁を使ったことのある子は隣で職員が見守りながら、一人で切ることに挑戦しました。 また初めての子も職員が手を添えながら一緒に切ってみました。みんな真剣な表情で上手に切ることができていましたよ。 玉ねぎが目にしみて「いたいよ~」と泣きながらも一生懸命切っている姿が印象的でした。野菜をお鍋で炒め煮込んでいる間に、“うちわ作り“と”ナン作り“も行いました。 うちわ作りでは好きなキャラクターをうちわに貼っていき、それぞれオリジナルのうちわを作りました。ナン作りでは粉と水をジップロックに入れてこねこね。 少しずつ弾力がでてきて「気持ちい~、おもしろ~い!」と生地作りに夢中になっているみんなでした。焼きあがりも美味しそうにできていましたよ。 完成したカレーとナンはみんなたくさんおかわりし食べていました。自分たちで作ったからこそより美味しかったと思います。カレー作り大成功でした!


三つ目の行事は縁日!
昨年初めて行った縁日。楽しかったという声も多く、今年も子どもたちにお祭りの雰囲気を味わってもらえたらと思いふれんず縁日を開催しました。
屋台には、焼きそば、たこ焼き、ポテト、チュロスなどなど・・・。たくさんの食べ物を前にどれを食べようかな~とわくわく悩む姿も。 実際のお買い物の場面を想定しながら買い物のルールを学べればと思い、食事券を使いました。 自分が食べたい物の券を持って「これください」「○○ください」と上手に言いながら、お店屋さんとお客さんのやり取りができていましたよ。 食事もたくさん食べお腹が満たされたところで、次はゲームコーナーへ!ストラックアウトとヨーヨーつりをやりました。ヨーヨーつりはなかなか釣れず苦戦している子もいましたがどちらも楽しんでいる姿が見られて良かったです。 おやつにはかき氷も食べ一日を通してお祭りの雰囲気を感じられたのではないかなと思います。


夏休み最後はじゃぶじゃぶ池に行ってきました!
みんなが楽しみにしていたじゃぶじゃぶ池。 到着したらすぐ水の中に入っていき、足で水の感触を楽しんだり、だんだんと慣れてくると水の中に寝っ転がってみたり。 水の掛け合いを楽しんだりと全身で水の気持ちよさを感じているみんなでした。


長いようであっという間に終わってしまった夏休みでしたが、夏ならではの遊びや行事をたくさん経験できた夏になったのではないかなと思います。

つくばねギャラリー

ふれんず で実施した活動状況や 各事業所で実施した各種行事など の写真を掲載しています。お楽しみください。

開所日時

月曜日~金曜日
午前9時30分~午後18時00分
土曜日・長期休暇
午前8時30分~午後17時00分

(送迎は除く)
*ご希望の時刻がある場合は、ご相談ください。
*日曜日、祝日、法人の夏期・冬期休暇中はお休みです。

連絡先

ふれんず

〒270-1137 千葉県我孫子市岡発戸1383‐2

04-7187-2920 070-1689-9519
04-7187-2920

friends-mail@lapis.plala.or.jp

トップ